建築の経験豊富な専門家として都市環境・住環境に貢献しようとする仲間が結集し、情報や専門知識の供給によって、まちの活性化や住環境の整備など『住民全体の住まい・まちづくり』を支媛し、誰もが安心して暮らせるコミュニティの実現に貢献することを目的としています。
会員:62 名
賛助会員:1団体・2事業者
理事長:月出 正弘
![]() |
「2025年度 主要組織図」 |
2003年2 月13 日 横浜市建築事務所協会(1953年設立)の有志が設立
「高齢期に備えた住まいづくり」はバリアフリーだけではありません。人との繋がりを活かし、自立して暮らす終の棲家には耐震性や間取りや収納も必要です。リタイヤ後に新たに事業を始めるかもしれません。団塊の世代をはじめ活力ある時期に建築士と一緒に自分らしい「住まい」を再チェックしませんか。
住宅の購入やリフォーム、空家、相続にかかる相談は勿論のこと、被災した住宅の修理及び修繕の相談、耐震化にかかる相談、住宅の地域社会活用にかかる相談など、住宅全般にかかる相談について、対応させていただきます。
住宅の購入やリフォーム、空家、相続にかかる相談は勿論のこと、被災した住宅の修理及び修繕の相談、耐震化にかかる相談、住宅の地域社会活用にかかる相談など、住宅全般にかかる相談について、対応させていただきます。
住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への円滑な入居を推進するため、「住宅確保要配慮者居住支援業務部会」を設置し、「みんなにやさしい賃貸住宅居住支援相談窓口」を開設しました。神奈川県から居住支援法人に指定され、神奈川県居住支援協議会の居住支援団体として、同協議会と連携して、本業務を行っています。
自己使用や賃貸事業として使用する見込みがない空き家所有者・管理者に対して、子育て支援活動場所づくりという地域の課題解決に貢献する賃貸モデルを普及啓発し、空き家の活用を図ります。 活動場所を探している子育て支援者やグループ・団体等に対して、地域にある空き家から、子育て支援活動場所の候補を見つけ出し、空き家所有者・管理者の理解・協力を得ながら、活動場所づくりを実現させます。
近年、闇バイトによる犯罪事件が多く発生しており、被害者宅に受け取りに現れる特殊詐欺や凶悪な侵入強盗が増加しています。また、悪徳な点検リフォーム商法や不動産買取商法の被害に遭われた相談が増加しています。 特定非営利活動法人神奈川県防犯セキュリティ協会と業務提携を図り、これらの防犯に関する相談に対応できる一元化された相談窓口を開設しています。
高い断熱性能や気密性能を備えたZEH等の省エネ性能のより高い住宅が当たり前となる社会の実現を目的に、セミナー等による情報提供や専門家連携による相談対応を行っています。省エネ・健康住宅の新築設計、工事、購入等の相談事業を展開し、個人住宅に限らず、アパートやマンション等の賃貸住宅や、高齢者や障がい者のグループホーム、商店等の店舗併用住宅等も含めて、省エネ・健康住宅の普及を図ります。
横浜市建築局「よこはま健康・省エネ住宅推進コンソーシアム」に参画しており、2050年脱炭素社会の実現に向けて、事業を推進してまいります。
横浜市が市内23 地区・660 haで展開する木造密集住宅地のまちづくり『いえ・みち・まち改善事業』 に行政と市民を繋ぐ役割として参加しています。
勉強会のファシリテーターや、各地区協議会の活動支援を行っています。
市街化調整区域内の違反造成地と建物等(現況有姿分譲地)の調査・報告をしています。週1 回以上のパトロールと報告書の提出により市が摘発します。市建築局との協定では市内全般の違反建物発見にも協力しています。
スマートウェルネス住宅等推進モデル事業(国交省)として、高齢者、障害者、子育て世帯の健康を維持する住宅の普及を目的に、省エネ改修工事前後の居住者の健康状況の変化等に関する調査を伴う省エネ改修工事を登録事業者と実施しています。
管理不全な建築物(空き家及び非空家)等の是正指導を市内統一的に行うため、磯子区区政推進課より業務委託を受け、現地調査により建物の老朽状況について調査するものです。
横浜市まちづくりセンターは、「放課後児童クラブ」が事業を実施する場所を確保し、児童に安全・安心な生活の場を提供できるよう、横浜市こども青少年局と相互に連携し協力することを目的に「横浜市放課後児童クラブの耐震化促進と物件探しの支援に関する覚書」を締結し、クラブに対する支援を行っています。
老朽建築物の是正指導を市内統一的に行うため、現地調査により老朽建築物等の老朽状況について調査するものです。
戸塚区が選定する自治会町内会等に出向いて、高齢者や障害者等の災害時要援護者支援に関する取組に対して、コーディネーターを派遣し、地域における災害時要援護者支援の必要性の意識づけ、課題等のヒアリング、解決に向けた提案と実施に向けた働きかけなど取組を進める際の伴走型支援を行っています。
高齢者および障害者の身体状況や日常生活動作など福祉的な視点を基本に、安全な居住空間を確保するための防災対策全般の相談に応え、家具転倒防止機器の効果的な取り付けを行っています。
横浜市内の高齢の方や障害のある方が自宅で生活を続けられるように住宅改修の専門スタッフとしてお手伝いをしております。その内容としては住宅改造工事の内容および補助対象事業費等の適正化を図るための工事内容および工事価格の精査を行っています。
管理不全な建築物(空き家及び非空家)等の是正指導を市内統一的に行うため、横浜市建築局より業務委託を受け、現地調査により建物の老朽状況について調査するものです。
本業務は、横浜市各区の区役所区政推進課が市民等より相談を受けた空家等の状態を把握するため、 建築指導課建築安全担当が指定する調査票を用いて現場調査するほか、通知対象者の調査並びに通知文等の作成及び送付をするものです。