防災出前講座 in 横浜市民防災センター
|
|
開催日時:平成29年3月11日(土)13:30〜16:30
ルート :13:30 八丁畷駅→横浜熊野神社→市場西中町→鶴見橋関門旧跡→鶴見神社 →京急鶴見駅16:30 解散
参 加 者:10名
第04回まち歩きは、旧東海道を歩くという今迄以上に歴史探訪的色彩の濃い内容と、横浜市建築士事務所協会理事長・平山理事長がまちセンのメンバーとして主体的に係っている『鶴見区市場西中町の防災まちづくり計画』の現場も視察し、新旧取り合わせのまち歩きとなりました。
現在の京急八丁畷駅から京急鶴見駅までの間は、江戸時代、日本橋から5里(約20Km)に位置し、朝日本橋から歩き始めた旅人が午後2時頃この辺りに到達し、『いやぁ、歩いたぁ』と一息着きたくなる辺りです。
また旧街道沿いはどこもそうですが古い神社仏閣が多く散在し、今回立ち寄った横浜熊野神社、金剛寺、鶴見神社等数多くの由緒ある神社仏閣が多くありました。
鶴見区市場西中町の防災まちづくり計画』は江戸時代から庶民に親しまれている一里塚(日本橋から一里毎に置かれた道標)周辺を公園として再開発し、古いものと新しいものの共存を図っています。また私有地所有者の許可を得て道の名称を示す看板の掲示や、ゴミ集積所のゴミ出し可能エリアの明確化、防災公園(きらきら公園)の整備等、地道ながら非常に効果的なまちづくりの取り組みがなされていました。
鶴見川を渡ってすぐのところに、幕末に生麦事件の様なテロ事件が頻発したことからご府内(江戸)へ入る時の関門跡(検問所跡)がありました。生麦事件は現在の鶴見区生麦で1862年に薩摩藩士がイギリス人を殺傷した事件で、これの報復で翌1863年に薩英戦争が起き、イギリスの凄まじい軍事力に恐れ慄いた薩摩藩が、攘夷を捨てて新英倒幕へ転じ一気に大政奉還への流れが出来ました。その意味で生麦事件は歴史を一変させた契機となる事件でした。そんな歴史の一旦が、まち歩きの最後、現存する史跡から垣間見られました。
開催日時:平成29年3月4日(土)13:30〜16:30
会 場:NPO法人横浜市まちづくりセンター 事務局会議室
参 加 者:13名
不動産相続は宅建士、建築士、税理士、弁護士、司法書士、土地家屋調査士等、様々な『○○士』の業務と関連があるため、いざ相続という時どうしたらよいのか、どこに相談したらよいのか分からないことが多いと言えるでしょう。
そこで今回まちセンでは、弁護士による『不動産相続で家族が争わない方法~裁判事例を通して学ぶ~』と、不動産コンサルタントによる『不動産相続ための有効活用策~成功事例を通して学ぶ~』の二本立て市民向けセミナーを開催しました。
不動産相続のような難解な手続きは、一度で理解しなくともよく、何度も同じような話を聞いているうちに段々と理解が深まってゆくものです。
またセミナー終了後行った個別相談では、5〜6組の相談依頼に対し、宅建士を中心に4~5名の専門家が対応しました。またそのうちの一件については実際にお宅の現地調査を行うことになりました。
このように不動産相続に係ることは実際にご相談頂くことで、問題解決への端緒が見えて来ます。まちセンは不動産相続の様に各専門家の業務範囲を跨ぐケースに対してはチームワークでの対応を行い、まちセンへ行けば問題が解決するという、ワンストップ体制で対応させて頂きます。
開催日時:平成29年2月5日(日)10:00〜13:30
会 場:横浜新都市センター ミーティングルーム3
参 加 者:3名
住まいのバリアフリー改修セミナーでは、シニア期に必要になってくる住宅改修の態様や、そこに至るきっかけはどのようなタイミングなのかを講義しました。
一般的に、自分が今健康なのに、そうでなくなる近未来を想像しながらバリアフリー改修を検討するといった、余りにもリアルなシュミレーションを人はしないものです。しかし心のどこかで『一応は考えないとな』と思う時期が後期高齢者前の70歳前後に訪れます。
また住まいの心配事はバリアフリーだけでなく、外装や内装のリフォームなど、定期的に手を加えないといけないことも含まれます。セミナーでは、この定期的に行うリフォームとバリアフリーリフォームを合わせて行えば、抵抗なく行えるというアドバイスを軸に、『バリアフリーリフォーム5箇条』なる定義の説明を行いました。
またセミナーの最後には、脳梗塞で片麻痺となり短い期間でバリアフリーリフォームを行ったものの、改修後2年余りでご本人が他界、その後残された奥様にとってバリアフリーリフォームが殆ど有効に機能していないという事実を、ある事例を基に説明を行い、バリアフリーリフォームを病気や障害を負った方のために対処療法的に行うことの弊害、また設計や施工の実務者以上に、住まう方の意識向上が求められるという問題提起をする形で、セミナーを締めくくりました。
開催日時 :平成29年2月4日(土)13時~16時
会場 :TKP横浜駅西口カンファレンスセンター カンファレンスルーム5
参加者:20名
慶應義塾大学理工学部教授伊香賀俊治氏に“省エネ改修の意義と効果”というテーマで基調講演をしていただき、その後、事例発表を行うという形式で省エネ改修セミナーを行いました。省エネ改修を行った利用者もお見えになり、その感想などもうかがうことができました。
伊香賀教授には、講義の中で省エネ改修にける室内の温度変化が身体にもたらす影響について血圧、活動量、睡眠といった全般的な面から、また、特に家の中の寒さや、温度の差による心筋梗塞、脳卒中、肺炎などへの病的リスクや転倒骨折などの身体的リスクといったそれぞれの面から解説をしていただきました。
室内温度が、18度を下回ると血圧が上昇し、循環器系の疾患の恐れが生じ、5度を下回ると低体温を引き起こす危険が増大すること。そして実際のデータに基づき暖かい住宅では、寒い住宅に比べて、血圧が低下するというデータや、1日の間で、室内の温度変化が激しいほど高血圧や脳卒中の発生率が高いというデータが示されました。暖かい住宅は、生活活動量を促進し、認知機能低下の進行を遅らせるとともに足元の暖かい住宅においては要介護度の悪化が少ないというデータも示されました。また、内装に木質系材料を使用すると睡眠の質や、作業成績向上につながるという話もありました。
事例においては、7社の施工担当者により、このモデル事業を使った13例の発表がありました。内窓設置、ガラス交換、サッシ交換、高効率化設備工事や、バリアフリー工事といった改修内容の説明があり、それぞれの住宅における、課題の違いや、問題点、工夫した点の解説とともに、改修後の健康状態の変化等の報告もなされました。