エントリー
2月25日 よこはまエコリノベーション・アカデミー特別講座「省エネ改修住宅見学会」開催
【環境未来都市スマートな住まい・住まい方プロジェクト】
住まいのエコリノベーション推進事業
***************************************
よこはまエコリノベーション・アカデミー特別講座
~NPO法人と横浜市の連携により既存住宅の省エネ改修による快適な住まいづくり~
「省エネ改修住宅見学会」開催します!
【日 時】平成30年2月25日(日)
13:30~16:30(13:00受付開始)
【会 場】 講義: とつか区民活動センター 会議室A
(JR東戸塚駅西口から徒歩1分)
見学: I様邸(個人住宅:横浜市南区六ッ川)
※講義会場から見学会場へは、事務局が用意する車で移動
終了後 見学会場にて解散
(京急線弘明寺駅徒歩20分・バス便あり)
【定 員】20名(事前申込・先着順)
【参加費】無料
【申込方法】NPO法人横浜市まちづくりセンター事務局まで
電話かメールでお申し込みください。
■電話の場合:045-315-4089
■メールの場合:info@machisen.org
【申込事項】参加者氏名、職業、所属(会社名、学校名等)、
連絡先(電話番号、メールアドレス)をお伝えください。
【申込期限】平成30年2月20日(火)午後4時まで
*************************************
NPO法人横浜市まちづくりセンターと横浜市の連携により、
既存住宅の省エネ改修による快適な住まいづくりの見学会を行います。
講義と見学のセットで理解できる滅多にないチャンス!!
見学先は、実際にエコリノベーションを行った個人住宅で、
お住まいの方から改修後の感想や健康状態の変化なども聞く事ができます。
住まいのエコリノベーションに関心・興味がある方や、
断熱・省エネ工事は実際どのようにやるのか知りたい方など、
ぜひともお申し込みください!
*************************************
講義内容: ①省エネ改修の基礎知識と改修事例
②窓断熱改修の解説
③高効率給湯器改修の解説
④省エネ改修による家計と健康への効果説明
⑤横浜市の省エネ改修補助制度について
見学内容: ①温度差体感
②窓の断熱改修工事
(サッシ交換、樹脂製内窓設置)
③バリアフリー改修工事
(玄関ドアの改修、床段差の改修)
家具転倒防止器具取付の代行が始まりました
「平成29年度 横浜市家具転倒防止対策助成事業」による
器具取付の代行が再開しました(横浜市委託)
当NPO法人横浜市まちづくりセンターでは、横浜市から委託され、高齢者および障害者の身体状況や日常生活動作など福祉的な視点を基本に、安全な居住空間を確保するための防災対策全般の相談に応え、家具転倒防止器具の効果的な取り付けを行っています。
■転倒防止器具の取付けを無料代行■
~先着200名(1次・2次合わせて)~
(器具代は申請者のご負担となります)
◆対象世帯:同居している家族全員が、下記の1~5のいずれかである世帯
1.75歳以上
2.身体障害者手帳の交付を受けている
3.愛の手帳(療育手帳)の交付を受けている
4.精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている
5.介護保険法による要介護又は要支援の認定を受けている
◆申込期間:(第2次)平成30年01月15日(金)~02月15日(木)
◆申込方法:NPO法人横浜市まちづくりセンター(045-262-0666)へ
お電話ください。(平日の10時~16時まで)
※聴覚・言語に障がいのある方はFAX(FAX番号 045-315-4099)にて
氏名・住所・郵便番号・FAX番号をご記入の上お送りください。
※家具転倒防止対策に関する一般的な問い合わせも対応します。
※神奈川区と南区については、この事業を利用した方に対し器具代の
補助を実施しています。
詳しくは、訪問する取付員からご案内させていただきます。
★横浜市 総務局 危機管理室★
http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/kaguten/
まち歩き<伊勢佐木町・吉田町>
活動報告
第5回まち歩き
~吉田新田350周年~<伊勢佐木町・吉田町>まち歩き
開催日時:2017/12/17 13:30 ~16:00
コース:富士見川公園→伊勢佐木町7~1丁目→吉田町→吉田勘兵衛邸宅跡地
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
完成から350周年に当たる本年、「釣り鐘」型の吉田新田の中心地である「伊勢佐木町・吉田町」を富士見川公園から首都高にかかる吉田橋までの伊勢佐木町通り、吉田町通り、そして吉田勘兵衛邸宅跡地まで約2㎞を歩きました。
富士見川公園から南西は南区になり一昨年のまち歩きをした処。これで「釣り鐘」の頭から裾まで歩いたことになります。
現在3~7丁目は「伊勢佐木町商店街」、1丁目と2丁目は「イセザキモール」あわせて「伊勢佐木町」とよばれています。
「伊勢佐木町商店街」まちづくり委員会の石田氏のガイドでまち歩きスタート。富士見川公園に隣接する高層マンションは、防火防災を目指した市街地再開発によるもの。暮らす人たちがいることで店舗にも生活感があります。子育地蔵尊の安置されている「一・六地蔵」のシャッター越しのさい銭箱の工夫に、「流しソーメン」ならぬ「流しさい銭」競争発生。ご利益は?
モニュメントがそれぞれの地区ごとに異なり、見る楽しみがありますが、落葉樹の季節感も欲しいなと欲張りにも思いました。
4丁目のテント小屋をモチーフにした軽快な「クロスストリート」から歌声が流れてきます。ガラス張りの室内ではコンサートの練習中のようです。これはゆずの命名によるものです。
1丁目はA・レーモンド設計の不二家横浜伊勢佐木町店が健在。横浜松坂屋はその面影を残した建物に代わり、アーケードの躯体との取付け部に跡形が残り街の歴史を伝えています。
吉田町はコンパクトな地域で、運営も若者の発想で動いているとのこと。アートとジャズがテーマの街、すでになじみの会員も居るそうな。久しぶりに「伊勢ブラ」を楽しみました。
平成29年度事業報告会
平成29年度事業報告会
開催日時:平成29年12月18日(月)18:00~20:00
会場 :横浜市開港記念会館 1階会議室 1号室
参加者 :約30名
***********************************
平成29年度の事業報告会は、横浜市開港記念会館1号室にて開催しました。
冒頭、月出理事長からは、
まちセンには様々な職種の会員が増え、
既存の専門職域に囚われない事業や業務が出来るようになっている。
このような取り組みを行っているNPOは他にないため、
引き続き皆さんのご協力をお願いしたい旨の挨拶がありました。
横浜市委託事業や住まいまちづくり相談事業の担当者から
一年間の報告がありました。
***********************************
事業報告会終了後は、開港記念会館近くのスペイン料理のお店で、
一年の労をねぎらいました。