エントリー

ニュース

防災出前講座 in 沢渡三ッ沢地域ケアプラザ

活動報告

「防災出前講座(家具転倒防止対策編) 

        in 沢渡三ッ沢地域ケアプラザ」

 

開催日時:平成29年9月19日(火)10:00~11:30

会場  :沢渡三ッ沢地域ケアプラザ

参加者 :9名(お子様1名含)+ケアプラザ職員3名

******************************* 

 

9月は防災月間ですね!

今回は、沢渡三ッ沢地域ケアプラザからの依頼を受け、

地域の方の防災意識を高め、

家具転倒防止対策を普及啓発する出前講座を行いました。

 

 20170920234845.JPG

 

講師の王子氏の流暢な語りに、参加者は初めから話にグイグイ引き込まれていきました。

 

「よく、地震が来たらそのまま死んじゃってもいいわって言う方がいますが、

見つけた近所の人や消防職員は助けなくてはいけないんですよ!

他の人に迷惑をかけないように自分の身は自分で守る、これを徹底してください。」

 

地震が来たら、「まずは命を守る!」

 

その命を守るために事前に出来て、しかも簡単なことは、「家具の固定」です。

いくら建物の耐震改修がされていても、

家具が固定されていなければ圧死や大怪我の可能性が非常に高くなります。

 

参加者の皆さんは、家具を固定していない状態で地震が来た映像を見て

恐ろしさを理解されたと思います。

 

********************************

 

後半は、実演を見て理解し、参加して習得します。

器具の取付位置が適性でないと、いざという時に簡単に外れてしまいます。

 

 20170920235719.JPG

 

講師の刈山氏がどなたかやってみませんか?と声をかけると、

参加者全員が立ち上がり、代わるがわる体験しました。

 

特に、インパクトドライバーを使ってネジを締めつける作業は人気でした。

20170920235802.JPG

簡単そうに見えますが、意外と難しく感じた方が多かったようで、

参加者からは、やっぱりプロに頼んだほうがいいな~という声が上がりました。

 

*******************************

 

 NPO法人横浜市まちづくりセンターでは、

家具転倒防止器具取付工事業者紹介を行っております。

 

現在(9月1日~11月30日まで)は、

横浜市から委託を受け、

家具転倒防止対策助成事業も行っております。

 

この事業は利用できる条件がありますが、プロの建築士による

適正な位置に家具を固定する費用(取付代や出張費)が無料になります。

(器具代のみ別途必要)

 20170921120630.jpg

 20170921120711.jpg

 

***********************************

 

また、今回のような防災出前講座も行ってっておりますので、

電話またはメールでお問い合わせの上、どうぞご利用ください!

 

 

 

10月8日「バリアフリーフェスタかながわ2017」に参加

今年も参加します!

「バリアフリーフェスタかながわ2017」

 

日程:平成29年10月8日(日) 11:00~15:30

場所:慶応義塾大学 日吉キャンパス 協生館2F

【入場無料】

主催*神奈川県バリアフリー街づくり推進県民会議

 

 

NPO法人横浜市まちづくりセンターは、

NPO法人神奈川県障害者自立生活支援センターと

公益社団法人かながわ住まいまちづくり協会と一緒に、

「車いすで坂道をのぼってみよう!」という体験コーナーを設けています。

 

コーナーをめぐるスタンプラリー(景品あり)もあるそうですよ。

たくさんのコーナーを回ってバリアフリーをみんなで楽しく学びましょう!

 

 20170920114732.jpg

 

 20170920114823.jpg

 

 

家具転倒防止器具取付の代行が始まりました

「横浜市家具転倒防止対策助成事業」による             

           器具取付の代行が始まりました(横浜市委託)

 

当NPO法人横浜市まちづくりセンターでは、横浜市から委託され、高齢者および障害者の身体状況や日常生活動作など福祉的な視点を基本に、安全な居住空間を確保するための防災対策全般の相談に応え、家具転倒防止器具の効果的な取り付けを行っています。

 

■転倒防止器具の取付けを無料代行■先着200名■

(器具代は申請者のご負担となります)

 

◆対象世帯:同居している家族全員が、下記の1~5のいずれかである世帯       

  1.75歳以上       

  2.身体障害者手帳の交付を受けている       

  3.愛の手帳(療育手帳)の交付を受けている       

  4.精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている       

  5.介護保険法による要介護又は要支援の認定を受けている  

 

◆申込期間:平成29年9月1日(金)~11月30日(木)  

 

◆申込方法:NPO法人横浜市まちづくりセンター(045-262-0666)へ        

  お電話ください。(平日の10時~16時まで)

 

※聴覚・言語に障がいのある方はFAX(FAX番号 045-315-4099)にて

  氏名・住所・郵便番号・FAX番号をご記入の上お送りください。        

※家具転倒防止対策に関する一般的な問い合わせも対応します。  

※神奈川区と南区については、この事業を利用した方に対し器具代の補助を実施しています。

  詳しくは、訪問する取付員からご案内させていただきます。

 

20170921120630.jpg

 20170921120711.jpg

※当事業チラシダウンロード   →http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/kaguten/29tirasi.pdf

※横浜市危機管理課   

http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/kaguten/   

平成29年度第1回 不動産相続セミナー&個別相談会

平成29年度第1回 不動産相続セミナー&個別相談会

 

 

開催日時:平成29年7月1日(金)14:00〜17:00
会  場:NPO法人横浜市まちづくりセンター 事務局会議室
参 加 者:11名

 

さて、本日のセミナーは、「不動産相続と相続税の計算・納付」と
「不動産相続登記と遺産分割協議」のセミナー2本立てです。
 
第1部の「不動産相続と相続税の計算・納付」は、税理士の佐々木哲夫先生より
最近の相続の問題や不動産の評価方法などを分かりやすくお話しいただきました。

 

 

 

第2部の「不動産相続登記と遺産分割協議」は、司法書士の兵𡈽貴史先生より
相続の方法や遺産分割で紛争が応じやすい点など事例を交えてお話しいただきました。

 

 

私は初めのうち、実家の遺産なんてたいして無いので、
あまり関係ないかな~なんて思いながら聞いていたのですが、
実家の不動産の事や、相続となった場合はどうなるのか?等、
自分の身に置き換えてみるととても大事な情報で、最後の方ではメモしまくりでした。
 
参加してくださった11名の皆さんも真剣にメモを取り、また質問するだけでなく、
セミナー終了後には個別の相談を何名もの方がされていました。

 

難しいからと知らないままでいると、いざという時に慌ててしまいます。
このセミナーでは、正しく知識を持つことの大事さを学んだような気がします。





 

NPO法人横浜市まちづくりセンターには様々な専門家がいます。
不動産相続や住まいに関する事などワンストップ体制で対応していますので、
どんな事でもご相談ください!

防災出前講座 in 横浜市民防災センター

防災出前講座 in 横浜市民防災センター
                 
                       
開催日時:平成29年5月19日(金)10:40〜12:00          
会  場:横浜市民防災センター                
参 加 者:26名                    
                       
               

まちセンの施工部会では、横浜市消防局神奈川消防署から依頼を受け、

家具転倒防止の出前講座を横浜市民防災センターにて行いました。

     
                       
 
                     
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
 
                     
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
横浜市民防災センターは市内唯一の防災学習施設です。            
今回は、神奈川区家庭防災員地区代表研修会の1コマとしての講座です。          
 
                     
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
講師の王子氏です。                    

講座受講者は神奈川区にお住いの家庭防災員さん達総勢26名です。

今回は女性が多いです。

     
 
                     
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       

講師の王子氏は初めに、

「非常持出品は発災時に命を守るものではない!」と断言しました。

     

地震が来た時はまず命を守る事が一番大事で、

その命があった上で非常持出品が役に立つのです。

     
まさにその通り!当たり前の事に気が付かされました。            
                       

様々な画像を見ましたが、家具の固定をしていない場合と

してある場合を比べる動画を見た時は、

     
あちこちでアーッと声が上がりました。                
映像であっても目の当たりにすると怖いものです。。。            
                       

家具を固定する大切さを学んだあとは、実演を見て学習。

参加して習得します。

       
実演担当は刈山氏。ミニ家具を使って分かりやすく解説。            
 
                     
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
受講者からも何人かが実演をしてみました。